

虫歯とはミュータンスと呼ばれる細菌が産生する酸によって歯が溶かされ、
穴が開いた状態になっている歯を「虫歯」と呼んでいます。
歯周病と同じように感染症として位置付けられており、初期の段階では自覚症状がないため自分では気付かないことが多いのが特徴です。一度、虫歯になると歯は元の通りには戻りません。予防することが一番大切なのです。

虫歯の治療は大きく分けて、3つのステップになります。
1. 虫歯菌の除去
2. 歯の修復=詰め物、被せ物
3. 虫歯になりにくいメインテナンス
これらのステップをできるだけ、痛まない治療で、できるだけきれいに治療し、その状態を長続きさせることを重視して治療します。

虫歯の治療後、歯を回復するためにセメントを充填し、 レジン充填や硬質レジン(被せ物)などで修復します。
|
・レジン充填 虫歯を除去して白い詰め物を充填する治療方法です。
|
|
|
・硬質レジン(HJK)(硬質レジン前装冠) 歯の色に近い合成樹脂で全体をかぶせる方法です。
 |
※前から4番目と5番目の歯は、噛み合せに問題がなければ、HJKという白い被せ物で治療できます。 |
|
|
 |
・CRインレー コンポジットレジンインレーと呼ばれる白い樹脂で詰め物をします。
虫歯が小さい場合、その日のうちに完了します。
|
|
 |
・インレー インレーと呼ばれる金属をセメントで接着します。色は銀色です。
|
|
 |
・クラウン 歯の形状が残っていない場合に、歯の形状に合わせて整形した金属又は樹脂で歯の全体を被せるタイプの修復方法で色は銀色です。保険外で白色にもできますので、ご相談ください。
|
|
 |
|
|
|

虫歯の原因を取り除き、虫歯になりにくい口腔内環境を作ることで、虫歯を予防します。また、軽度の歯周病などにも効果的です。そのために定期的な来院をして常に口腔内をチェックすることをおすすめします。
・口の中がむずがゆい感じがする
・歯ぐきから出血する
・口臭がある
・起床時、口の中がねばねばする
・歯がグラグラ動く
・歯ぐきが腫れて時々痛みがある
・1年以上歯石除去をしていない
・歯がしみる
・歯の間に物がはさまる
一つでも心当たりがあれば歯周病の可能性があります。先ずは、当院にご相談ください。
|
|
 |

1 |
検査 |
レントゲンや歯周ポケットの測定により、歯肉の状態、歯を支える骨(歯槽骨)の状態、炎症の有無、歯石の付着、歯の動揺などを詳しく調べます。 |
2 |
目に見える歯石、 プラークの除去 |
検査の結果をもとに、まず目に見える歯石、プラークの除去を行います。同時に、患者様一人一人に適したブラッシング指導を行います。 |
3 |
2回目の検査 |
歯石、プラーク除去後の歯肉の改善度合いを調べ、炎症が落ち着いて症状の改善がみられる場合はメインテナンスへ。改善がみられない場合はルートプレーニングへ。 |
4 |
隠れた部位の歯石、 プラークの除去 |
歯周ポケットが深い部位の歯根表面に付着している歯石などを、専用の器具を使用し取り除くことで、歯周病を改善します。 ※歯肉のかなり深い部分まであつかっていきますので、1回につき3〜4歯ずつ、麻酔をし、無痛下にて治療していきます。 |
5 |
3回目の検査 |
炎症が落ち着いて症状の改善がみられる場合はメインテナンスへ。改善がみられない場合は歯周外科処置へ。 |
6 |
歯周外科処置 |
歯肉の悪い部位を外科的に切除し、歯根面を専用の器具で滑沢にします。 |

歯や歯ぐきの健康は口の中だけでなく全身と関係しています。
口の中には何百種類という細菌が生息していますが、口から体の中に入り込むとさまざまな病気(心臓病、肺炎、糖尿病、早産等)を 引き起こすことが知られ、医科でも問題になってきています。歯周病は歯周病菌の塊(かたまり)である歯垢(プラーク)や歯石による歯ぐきの炎症ですが、たかが口の病気とあなどってはいけません。
■標榜科目
歯科・小児歯科・歯科口腔外科
■治療科目
一般歯科・予防歯科・歯科口腔外科・有病者歯科・審美・特殊義歯
|