

虫歯や歯周病は細菌が原因で起きるものです。
たとえ、虫歯や歯周病になってしまっても現在では進行を管理することが可能となってきました。しかし重度に進んでしまってからでは、治療も機能回復も困難になってきます。できるだけ進行しないよう、定期的なお口の中の健診、治療をおすすめします。定期的検診が大切なのです。

定期的な口腔内のチェック
状態に応じて、1ヶ月〜4ヶ月ごとにお口の中を診査します。
虫歯、歯周病のチェックを行い、前回との比較を行います。期間は、症状や状態に応じて考えます。 |
|
検査結果のご説明 |
|
バイオフィルムの除去 従来の歯石歯垢をとるスケーリングのみならず、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という方法で、歯の表面から、バイオフィルムを除去します。 |
|
*予防歯科は患者様のモチベーションにかかっています。
きちんと定期的に予防処置を行うことにより、健康な状態を長く保つことができます。


お子様の歯に適切な処置を施し、正しい成長を促すのが「小児歯科」です。
お子様の健康を守るため、虫歯治療はもちろん将来虫歯を作らないように予防対策をして、お口の中の健康管理をします。特に子供は虫歯ができやすく、将来の生活に大きな影響を与えます。こうした様々な悪影響をさけるため、当院では親御様と協力して「予防」「虫歯の早期発見」「早期治療」をし、お子様のお口の健康管理をしていきます。

子供の歯の生え変わりには個人差があり乳歯で3〜6ヶ月位、永久歯で1〜2年位異なる事があります。乳歯は生え変わるからと言って疎かにはできません。とても大切な役割を担っています。
【乳歯の大切な役割】
・食物をかむ。
・発音を助ける。
・顔の形を整える。
・永久歯が正しく、生える案内をする。

毎日の歯磨きが大切ということは分かっていても、赤ちゃんの口に無理やりハブラシを入れて歯を磨こうとして
もなかなかうまくいくものではありません。あせらず、楽しくハミガキをして下さい。お母さんのひざの上に赤ちゃんの頭をあおむけにのせて、優しく話しかけながら磨いてあげましょう。はじめは、キレイに磨くことよりハミガキに慣れることが大切です。まずご両親が楽しくケアをして下さい。また子供用のハブラシは特に毛のやわらかいものを探して下さい。

年齢や歯の生え変わりを考慮し、最適の治療方法を提示し、保護者の方へ説明・同意を頂いた上で治療にあたります。お子様が怖がらずに通える歯科医院づくりを心がけています。がんばったお子さんにはプレゼントを用意しています。
・レジン(プラスチック)で埋める予防充填。
奥歯の溝は複雑な形をしています。歯ブラシの毛先が入らず、虫歯になりやすい溝をレジン(プラスチック)で埋めてしまう予防充填です。
■標榜科目
歯科・小児歯科・歯科口腔外科
■治療科目
一般歯科・予防歯科・歯科口腔外科・有病者歯科・審美・特殊義歯
|